失業保険について
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。

以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
おっしゃるとおり、ケガや病気で退職した場合は3ヶ月の給付制限が免除になるケースがあります。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。

ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
失業保険 資格
今年の春に入籍し扶養に入ります。

ネットで色々調べたのですが、

過去6カ月分給与 586023円

30歳未満

1年以上10年未満労働

日額2604円

月額72927円

給付日数90日

手当総額 234409円

となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?

自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?

また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?

アドバイスお願いします。
「扶養に入る」という事が、「仕事はしない」という意味ならば

失業給付を受ける資格はなくなります。

「扶養から外れない程度の仕事をさがす」という事も

雇用保険の被保険者にならなければ就労したとはいえないとの
判断もありますからグレーです。

不正受給だと判断されないように気を付けてくださいね。
離職票、失業保険について。
妊娠をして去年の5月で退職をしました。離職票が届いていたんですが、バタバタしていたためまだ出していません。
かなり時間が経っているんですが、出した方がいいのでしょうか?これから仕事(バイト)を探そうと思っています。
あと離職票を出して申請などをすれば失業保険などはもらえるのでしょうか??
そういった手続きに対してまったく無知で……。詳しい方がいましたら、教えて下さい。お願いしますm(._.)m
残念ですが、雇用保険(失業保険)の受給は殆ど無理でしょう。
雇用保険は離職後1年間の受給可能期間があるのですが、貴方の場合2月12日(金)に手続きをされたとして、7日間の待機間プラス3ヶ月の給付制限期間があり、受給可能になるのは5月中旬になります、離職が5月末だったとしても支給される日数は15日分程度で打切りになるでしょう。

昨年5月に離職された時に妊娠・出産による受給期間延長(最大3年)が出来たのですが、それを申請されてなければ、上記の通りです。
受給期間延長の手続きをされていれば、働ける状態になった時に再度手続きをすれば所定の給付日数分の受給は可能だったのですが、残念です。

※もし離職票の離職理由が会社都合等になっていれば、すぐに受給手続きをされれば手続きの7日後から昨年離職された日までの基本手当は受給可能で、60日以上の受給は可能性があります。
離職票に自己都合と書かれているのですが、すぐ失業保険は出るのでしょうか?
派遣で6ヶ月以上、働いていたのですが募集内容と実際の仕事内容があまりにも違っていたため転職することにしました。

会社から離職票が送られてきて具体的事情記載欄に自己都合と書かれていて、離職理由のところの労働契約期間満了による離職、労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)のところに○が付いていました。

それを見て募集内容と違う仕事をしていたのだから4の労働条件に係る重大な問題(採用条件との相違等)があったと労働者が判断したため。だと思ったので派遣会社に電話したところ、4に書き変えたとしても、すぐに失業保険が出るか分かりません。と言われ、今、記載している理由の方がいいと思ったのでと言われました。

そして私が言った4の理由の方がいいなら書き直してもいいと言われましたが、どっちがいいのか分からず、今のままで提出しようと思っているのですが本当に、このままでいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
>4の労働条件に係る重大な問題(採用条件との相違等)があったと労働者が判断したため。

これは自己都合だと思います。会社都合とは首切りです。
雇用保険について質問です。
3月いっぱいで自己都合により退職しました。
今3ヶ月間の給付制限中で、
6月~の訓練校に通いながら早めに受給したいなと考えていましたが、先日妊娠が発覚しました。
延長制度というのがあるのは分かるんですが、いまいち理解出来ないのでお聞きしたいんですが、延長制度とは出産後からしか受給されないのでしょうか?
それとも、今の待機期間3ヶ月間たって受給開始してそれにプラスして延長出来るのでしょうか?
給付日数が90日なので、このまま妊娠を言わずに訓練校に3ヶ月間通って失業保険貰った方がいいのかと考えています。 延長制度を利用したほうが得だとは思うのですが、出来るだけ早めにお金が貰いたいのでどうしたらいいのかと悩んでいます。
みなさん知恵を貸してください。お願いします。
雇用保険の基本手当は、失業した人ではなく、「仕事を探している人」に給付するものです。

延長制度とは、「妊娠中なので、仕事を探すのはしばらくやめる」というときに、出産後再度探し始めるときまで「時期をずらす」制度です。

給付の日数は変わりませんので、「延長制度を利用した方が得だとは思うのですが」というわけではありません。

早く受け取りたかったら、延長をしなければよいのですが、積極的に仕事を探すというのが大前提ということを忘れないでくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN