職業訓練、失業保険に詳しい方や経験者の方
知恵をかしてください。
先月、会社都合で退職しました。
先週から失業保険の受給?がスタートした状況です。
給付日数は120日です。

●現在、失業保険をもらっている状態であれば
給付日数が2/3以上残っているうちに職業訓練に通い始めると
職業訓練受講手当というより失業保険が延長されるのですか?
●上記の失業保険が延長されるのは公共職業訓練だけですか?
●職業訓練受講手当は公共職業訓練でももらえますか?
●失業保険の給付が完全に終了した後に、職業訓練に通っても手当はもらえますか?

無料で受けられる&途中で就職が決まってやめてもOKと聞き
職業訓練をすぐにでも申し込もうと思っていましたが
ある占い師(霊媒師)に「新しい仕事は今年中に決まらないと思う、
だから職業訓練は失業保険が終わってからにしなさい」と言われ現実にひきもどされました。

実際、就活してますがかなり落ちてます。。。
一人暮らしで、実家や頼れる親族もいないので
究極の不安が襲ってくるのです。
少しでも精神的に安心して生活し、就活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
訓練開始日の時点で1日以上残っていれば公共職業訓練では訓練終了まで給付日数が終わっても延長されますよ。
給付日数よりも訓練が短ければ、訓練終了後に残りの給付日数分を受給する事になりますが、給付日数が残っていなければ訓練終了とともに終わります。

給付が完全に終了した後に訓練校では受給はありません。
別に申請をして収入・貯金等財産等の審査に通れば、月に10万受給して通う事は出来ますが、この場合交通費等手当はでませんよ。
失業保険について質問です
友達が一昨年退職、妊娠し、失業保険給付の延長をし、去年無事出産しました

そろそろ職安で就職しようと手続きに行った所、社保で所得が多いので国保にしないと失業保険手当は受けれない
と言われたとの事です

所得がいくらまでなら社保でも受給が可能なのですか?
それとも社保自体がいけないのでしょうか?

あと、去年の収入はゼロで今年受給するのに、一昨年の収入を参考にするものなんですか?

職安のホームページを見ても解らないので教えて下さい
よろしくお願いしますm(__)m
>社保で所得が多いので国保にしないと失業保険手当は受けれないと言われたとの事です
お友達の「言い間違い」かあなたの「聞き間違い」です。

ご主人が健康保険の被保険者で、その奥様が「被扶養者」である場合、「被扶養者」の資格を得たまま、失業給付金を受給することができないということを担当官がおっしゃったのです。したがって受給する奥様は「被扶養者」の資格を喪失させなくてはならないのです。「国民健康保険」の被保険者とならなくてはなりません。
契約社員での自己都合退職。

現在契約社員として働いています。
一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
このまま会社に行かずに退職した場合、契約期間満了ということになるのでしょうか。

契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
ちなみに本来の契約期間終了まであと15日ほどあります。。。
(2週間前までに通告だったので。)
15日分のお給料がもらえないのは辛いですが、来るなという会社に行く気にもなれず。。。

よろしくお願いいたします。
期間満了前に来なくていいと言うなら解雇になりますから会社都合になります。
また契約期間までの日数の解雇予告手当も請求できます。
倒産により失業者となり、失業給付金を受給する父を健康保険の扶養に入れられますか?
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。

父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。


健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
失業手当をもらっている親ならば、扶養に入ることができますので、あなたの会社の総務が年度初めで忙しいので、仕事を増やすのを嫌がってる可能性があります。お父さんの年間収入にもよりますが、失業したということは、通常は国保に入って保険料を払わなければなりませんが、失業事由が倒産であればなおさら、あなたが被扶養者届を会社にいって出した方がいいかと思います。
親孝行にもなりますし。

「父が地元の」と書いてあるので、同居してないようですが、あなたが生計を維持してれば父母、子、孫、などは別居していてもかまわないです。

社保事務所が珍しく嘘をつかずに正しいことを言ってるようですね。お父さんが「失業手当をもらいながら、息子(娘?)が会社の手続きをしてる段階でまだ保険証が届かない」と通院してる病院の窓口に、失業保険受給資格者証を添えて言えば、問題ないと思います。

また失業手当をもらってるということは、職をお探しですので、再就職できてその会社で健康保険に加入すればよいことですので、
それまで、あなたの被扶養者になるよう、すみやかに、手続きをしてくださいね。
派遣半年→失業保険
友人から聞いたのですが、
派遣社員って、契約終了後は失業保険がすぐ貰えるので、
たとえば長期雇用の予定で(2ヶ月位の更新制)雇用保険に加入していて、半年目位の更新をせず、すぐ失業保険→そして貰いおわる3ヵ月後に再度、別の派遣先に就職→失業保険という風に、働けるよ~って言っていました。
そういう事もできるって事ですか??
もちろんずっとこの方法ができるとは思えませんが、このような事がまかり通るんでしょうか??
登録型の派遣スタッフの場合、契約が終了してすぐに失業保険がもらえることはまずありません。

登録型の場合、いくら会社側から更新がもらえなくても、契約が終了してから1ヶ月は猶予の期間があって、
その1ヶ月に仕事を探したけど見つからなかった場合に限って、会社都合の離職票がもらえます。
ちなみに紹介を自分で断ったらもちろん、自己都合になってしまいます。

会社都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間は待機期間があり、そのあとに給付となります。
自己都合なら給付制限が3ヶ月あり、そのあとの給付となります。
仕事が無くて会社を辞めたいです。
決めるのは自分だとわかっているんですが、毎日苦しくて。。。ご相談させて下さい。
本当に悩んでいます。長文です。すみません。

私の勤めている会社は4人の小さな会社です。
以前勤めていた会社が倒産して、その時の上司が起業するということで誘っていただきました。
その点ではものすごく感謝しています。

しかし、起業最初の半年は「給料出せないから失業保険をもらってて」という状況。
保険が切れた後に提示された給料は、誘われた時口頭で言われた額の半額以下でした。

それでは生活できないので、仕方なくダンナの扶養にはいり,
現在は扶養内で勤務していますが、勤務形態は週5日のフルタイムです。

それでもよく知った仲間と好きな仕事ができるなら。。。とガマンしていましたが、最近私の仕事がないのです。
私はデザイナーとして勤務しているのですが、営業のとってくる仕事がデザインのいらないものばかりなのです。

仕事が無いなら自分で探せば。。。と思い、自分の知り合いから小さな仕事をもらったり、頼まれてもいない企画書を作ったりもしましたがそれも限界があります。

転職を考えたりもしますが、キャリアに自信もなくいい年齢なので、近い将来子供を産みたいことも考えると。。。今の職場なら結婚しても退職せずに済むと思われます。

でも、やりがいもなく、安い給料で日中を拘束されていると自分が腐っていくようで不安です。
今はアプリの勉強などをして時間をつぶしていますが。。。モチベーションはどんどん落ちていきます。

私のなかで今3つの選択肢があります。
①もう少し待てば状況が好転するかも!?社長にはお世話になってるし、裏切れない。現状維持でのんきに勉強して過ごす。
②年齢もキャリアも気にしない!さっぱりすっきり転職活動にシフトチェンジ。
③転職は難しいけど。。。勤務形態を変えてもらう。フルタイムじゃなく週3日くらいじゃだめですか?

③は、以前提案したことがあるのですが、年齢の近い同僚の子に反対されてうやむやになってしまいました。

気持ちは②に傾いていますが、自分の状況を考えると①がベスト?と思い揺れています。
それとも、もっとこの会社のためにがむしゃらになるべきなんでしょうか?

みなさんならどうしますか?ぜひ助言をお願いします!
自分なら…

自分で営業に行くということも考えるかもしれません。
社長に恩義があるのであれば、なんとか会社が軌道に乗るようにベストを尽くすべきだと思うのですが。
私は男性ですから、そういう風に考えるのかもしれませんが。

ただ今の時代本当に厳しいとは思います。

でも相談者様のように何もしないのは一番いけないことではないですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN